ゼロンメルマガ事務局の昆野です。
こんにちは!いつもメルマガをご覧いただきありがとうございます。
さて、今週末は参院選ですが、都民の方は、すぐに都知事選も控えてい
ます。今回は選挙権が18歳に切り下げられた選挙なので注目を集めて
います。ところで、意思決定の早い人と、意思決定の遅い人、それぞれ
に明確な思考プロセスがある事がわかっています。
その秘密は後半に記しますので、最後までお読みいただければ幸いです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■部下に努力してもらいたいリーダーがやるべきこと☆★☆★☆★☆★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やりたくないことを、やらなくてはいけないからと言いながら、やるこ
とは、努力とは言わないのです。
では、リーダーが、どのように部下に努力をしてもらうかと言いますと
リーダーが勝手にやってもらいたいことを部下に対して強要しても全く
無駄なことなのです。つまり、リーダーは部下が努力をしなくても成果
が出る仕組み作りを考えなくてはいけないのです。不必要に努力を強制
して心身を疲弊させてしまうのではなく、部下に優しく成果に繋がる方
法を勧めるのです。
具体的には「業務を通して部下が本心から喜ぶこと」を理解するのです。
しかし、これがなかなか簡単にはいきません。部下に「君が喜ぶような
ことはなんだ?」と聞いたところで、まともな答えなど返ってくるはず
がありません。なぜなら、当の本人も知らないからです。
まずは、本人がやりたいと言う仕事を思いっきりやらせてみて、色々な
仕事に挑戦させ、ひとつの仕事を丸々任せてみるといったような試行錯
誤を続け、その経験を通じてその部下が本心から喜ぶようなことを見つ
け出して行く必要があるのです。
その際、決してブレてはいけない観察視点として「その物事に取り組ん
でいるときに、部下の本心が喜んでいるかどうか?」という視点で見守
ると言うことが重要です。
ちゃんとやってるか、とか、結果に繋がっているかという、行動監視や
結果の判定といった視点で部下を見てしまうと、肝心なところを見落と
します。
部下に努力を強いるのであれば、リーダーであるあなたは、ここまでの
意識を持って部下と接していく覚悟が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゼロンアカデミー2016年7月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業~お盆営業のポイント解説~
全国的に実施されていた伊勢志摩サミット開催に伴う入替自粛期間も終
わり、夏商戦に向けての 集客 のための戦術のヒントをご紹介します!
<東京開催> 営業~お盆営業のポイント解説~
[開催日時] 2016年7月14日(木)ZHP総合研究所 会議室
[受 講 料] 無料
http://bit.ly/1QSWiEr
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、意思決定の早い人と、意思決定の遅い人。
みなさんは日々「決める」ということの連続ではないかと思います。
決めるということに時間がかかっているようでは、これからの時代とて
も持ちません。なぜか?100%確信を得た時点で意思決定できる現場
などあり得ないからです。
未来は誰にもわからない!ということです。
意思決定が遅い人には、その思考プロセスに共通点が見られます。
それは「できるかどうか」を考えてしまうことです。
逆にハイパフォーマーは、どういう決め方をしているのか。
それは「できるかどうか」ではなく「やる価値があるかどうか」という
観点で決めています。
では!また。